3分でわかるように説明します

「乾漆」とは、漆塗りの技法です。漆を主原料とした粘土を使って作品などを作ります。この技法のことを「乾漆」と呼んでいます。漆器との違いは、木地の形にとらわれず、自由に形を創り出すことができることです。

 

乾漆の作品

粘土のようなもので作ることができるので、柔らかな着衣や表情の表現が可能となります。仏像制作に多く用いられ、特に有名なのは、奈良・興福寺の阿修羅像(あしゅらぞう)で世界に知られています。

 

国宝 阿修羅像(あしゅらぞう)

734年造立/154.3cm/14.8kg

香合(こうごう) 茶道具の一種


当工房の作品で恐縮ですが、
こちらのように自由な形に作ることができるのが特徴です。

 

乾漆の進歩と2つの種類

乾漆には2種類あります。作り方の違いにより「脱乾漆」と「木心乾漆」があります。

 

歴史

源流は中国にあり、最初は現代でいう「脱乾漆」という方法でした。「脱乾漆」はお金と時間がかかるので簡易的な方法として「木心乾漆」が生まれました。日本では、7~8世紀にかけて仏像制作に多用されましたが平安時代以降は衰退し、器物や彫刻などの制作に用いられました。それでは「脱乾漆」と「木心乾漆」についてみてみましょう。

脱乾漆

粘土で作った型に漆を塗った麻布を張り、固まったら一部を切って中の粘土型を掻き出します。こうして成形した布素地に漆を塗り重ねます。これを「脱乾漆」といいます。布素地に塗り重ねる漆は麦漆という漆で、漆に麦(メリケン粉のようなもの)を混ぜてペースト状にしたもので接着力が強いことで知られています。大まかな形ができた時点で背面など目立たない部分を切開し、中の塑土を掻き出して中空にします。しかし、大型の像の場合は補強と型崩れ防止のために内部に木枠を組むこともあります。「軽量」「繊細な造形」が特徴です。

木心乾漆

木に漆を塗るのが「木心乾漆」で、内部に木が残ったままになっています。簡単ですが重いです。木心乾漆は、脱乾漆が収縮することを補うために、また強度や保存が利くように考案されましたが「脱乾漆」より安価で簡易的に作れるのでよく使われるようになりました。木彫で大体の形を彫り、漆の付着を良くするためと像の補強を兼ねて荒い麻布を張り、これに特別な漆を塗って完成となります。「安価」「スピーディーに」「量産できる」のが特徴です。

 

乾漆のメリット・デメリット

乾漆は現代ではあまり使われなくなりました。簡単に言えば費用と時間がかかるからです。そのことについてもう少し詳しくみてみましょう。衰退の原因として「漆による皮膚かぶれの問題」「素材としての漆が高価であること」「硬化・乾燥など取扱いが難しいこと」「漆器の発展」などが考えられています。用途と繊細なデザインが求められるようになり乾漆自体が使われなくなり、乾漆は衰退し、漆器が発展しました。

 

現代の乾漆のメリット

乾漆には現代においてもメリットがあります。ここではメリットを書きます。

メリット1、軽くて丈夫

作品によって違いますが、木製漆器と比べて半分程度の軽さで、漆との接着力が強いので丈夫です。木造で火事が多かった奈良時代には、火事になるといち早く運び出せる軽くて丈夫な乾漆の仏像が多く残っています。

メリット2、乾燥に強い

木地を用いない乾漆は、素地との接着が強く、乾燥による木地の変形がないので表面の漆が割れたりヒビが入ったりすることが少ないです。海外の乾燥した環境で漆器が傷みやすいのは塗りの下の木地が乾燥で変形することが原因です。

メリット3、特別感がある

量産できず、完全な手仕事でつくるので世界にひとつの品を作ることができる特別感、貴重で高価な漆を贅沢に使用する特別感、漆の配合や乾燥の仕方に専門知識が必要であるという特別感があります。

メリット4、独創的な形の作品ができる

木地の形に関係なく形が作れるので様々な表現が可能です。仏像の表情・衣の柔らかい線・装飾品など繊細で優美な作品が作れます。現代でも美術展などに出展する作品は乾漆が多く作者の個性やテーマを表現する方法として用いられます。

メリット5、伝統的な技法で珍しい

日本では、縄文遺跡から漆塗りの土器などが出土するなど、漆と日本人の暮らしが深く関係しています。乾漆は7~8世紀から多く用いられ、現代にいたるまでその技術は継承されています。

メリット6、他の作品と全く違うものができる

人の手による微妙な表現が可能で画一的ではない作品となります。木地のかたち通りに塗り重ねるのではなく、手の感覚によって造形するので他の作品とは全く違う作品となります。完全に同じものは出来ません。

メリット7、海外のお客様にプレゼントできる

海外の乾燥した環境にも耐性があるので海外のお客様への贈り物として最適です。乾燥による木地の変形がなく安心してお使いいただけます。また日本文化に造詣が深い外国人には漆ファン多く、日本の漆文化や歴史を感じる作品は大変喜ばれます。

メリット8、金属とくっつけることができる

金属に麻布を巻いて漆を塗り重ねて接着することもできます。漆本来の接着力だけで金属に接着でき、日常使いできる強度も保てます。

メリット9、プラスチックともくっつけられる

プラスチックや樹脂との接着も可能です。取扱いの簡単なプラスチック素地の漆器は安価なので一般的に普及しています。高価な乾漆と安価なプラスチックは用途が分かれますが接着は可能です。

メリット10、唯一無二のプレゼントができる

アイデア次第で思いのままの乾漆作品を作ることができます。粘土あそびするように、乾漆あそびで楽しく思いのこもった贈り物を作ることもできます。小さな乾漆のアクセサリーや小物を作ると唯一無二のプレゼントになります。

 

現代の乾漆のデメリット

 

デメリット1、高級品

主原料の漆が高価で大量に使用すること、漆の乾燥時間が十分に必要なこと、完全な手作業で制作されること、などから乾漆は高級品となっています。

デメリット2、取り扱いが難しい

乾漆に限らず漆器全般、「扱い方がわからない」という声をよくお聞きします。端的に言うと使って慣れて頂くことで解決します。使い慣れると意外と手がかからず、経年良化を見るのが楽しいという声を多く聞きます。木製漆器よりも丈夫な乾漆は漆器初心者にも扱いやすいという一面もあります。

デメリット3、作り方が難しい

農産物である漆は、年ごとの出来や産地により扱い方が変わります。また、制作場所の気温・湿度、作るものにより細やかに管理して乾燥させるなど、漆という素材を熟知した熟練の技術が必要です。

デメリット4、量産できない

機械化されていないので、例えば型にはめて量産できず一点一点手作業で制作します。また完全に同じものを作ることができません。職人の手の中で生まれる緩やかなな丸みや歪みは世界にひとつだけのもので完全に再現することはできません。

デメリット5、制作に時間がかかる

材料の準備、手作業での制作、漆の乾燥、成功率の低さで作業には一定の時間がかかります。作業工程を短縮して制作すると仕上がりに違いが出るので簡単に制作時間を縮めることは難しいです。

デメリット6、漆をたくさん使う

乾漆はいわば漆の塊なので大量に漆を使用します。漆が高価だからと言って漆の量を減らして制作すると接着力が弱くなり、経年でヒビやワレの原因になります。仕上がった時は完全でも経年で良し悪しが出るので作品の状態を見極め贅沢に漆を使って制作します。

デメリット7、デザイン性が問われる

フリーハンドで造形するので作り手の感性・デザインが作品の出来を左右します。思うような表現をするには専門知識とともに感性が必要です。漆本来の特性を知ったうえで乾漆に合うデザインを考案し、漆の美しさを最大限に表現することが重要です。

デメリット8、乾漆について知る人が少ない

現代生活で見ることが少ない乾漆について知る人が少なく、ネット上にある資料も学術的なものが多いです。古代から特別な品に用いられてきた技術なので仕方ないのですが、この機会に日本の漆文化を代表する乾漆に親しむ方が増えることを願っています。

デメリット9、一般的に流通していない

大量生産できず、高価で特別感のある乾漆は、日常生活で一般的に使う道具として生産していません。特別な時間を過ごすための器や装飾品、美術品など一点ものとして制作されることが多いです。一般的な漆器との違いが判らないことも流通しない理由のひとつです。

デメリット10、注文の仕方がわからない

乾漆を制作する作家が知り合いにいる方は限られています。作り手が企画する年に数回の企画展なども一般的に周知されることは少なく作り手との繋がり方がわからないので注文できない、注文の仕方がわからないことが多いです。

 

まとめ

現代では見る機会の少ない乾漆ですが、日本を代表する工芸として千年以上継承され、漆文化として世界に知られています。贅沢に漆を使い、熟練職人の手仕事で創り出す乾漆の真の価値を知って頂きたいと思います。これまで様々な理由で敬遠されてきた乾漆ですがまだまだ活用の可能性を秘めています。当工房ではちょっと贅沢だけど手が届く作品をご提案することで乾漆がもつ特別な魅力を感じて頂く機会をご提案しています。この機会にホンモノの漆に触れる特別な時間を楽しんで頂けたらと思います。

 

 

もし乾漆でのプレゼントをお考えならば「練乾漆®」はいかがでしょうか?

当工房では乾漆をより発展させて、より立体的なデザインができるように工夫した「練乾漆」を生み出しました。現代輪島塗職人のあそび心から生まれたものです。元となる技法は、衰退した8世紀の脱乾漆技法です。漆は厚く盛って造形すると乾燥工程でひび割れを起すのですが、当工房で様々な漆作品を制作するうちに乾燥に非常に強い素材とその配合を作ることができました。この技術により今までは乾燥に弱かった漆器から乾燥に強い練乾漆を作ることができました。

今までお土産に人気だった漆器は、乾燥の強い海外に持っていくと割れてしまうということが多くありました。日本は湿気が多いため割れることはほとんどありませんでした。特に中国やヨーロッパに持っていった場合、乾燥時期に割れてしまうという悲しいことが多く、輸出の難しさがありました。

この乾燥に強い材料にすることでさらなるメリットが生まれました。接着力の強い粘土になったため、乾漆の自由な造形からさらに自由さが生まれることになりました。より立体的で、より独創的なものを作ることが可能になったのが、ぬり工房 楽の練乾漆です。

 

厚く盛り上げて造形しても乾燥段階でひび割れない「練乾漆®」の下地は既存の輪島塗の堅牢優美な漆表現を一新した「独自の価値観を持つ漆表現」としてヨーロッパでも高く評価されています。

 

賞を5つ頂きました

  • The Wonder500 選定
  • 国際漆展2014     入選
  • いしかわブランド 選定
  • Ambiente Trend (独)  選定
  • いしかわデザイン展 入選

デザイン性

Ambiente Trend  (独フランクフルト)

耐久性

乾燥に強い

木地を用いない練乾漆は、海外の乾燥した環境に耐性があります。
湿度による木地の歪みがないので塗面のワレが起こりにくく、ヒビ割れにくい漆器です。

海外にむけて

日本の多湿な環境で生まれた漆器ですが、乾燥した海外環境にも耐性がある練乾漆は海外への贈り物に適した漆器と言えます。

 

先進性

デザインの自由さ

素地の形状にとらわれず自由に造形できる練乾漆は、職人の手の中で創り出されます。
手練ねりのように素朴な風合いの作品からプラモデルのように漆パーツを組み上げるようなリアルな作品まで幅広い表現が可能です。

異素材とのコラボ

陶器・金属・ガラスなど、漆本来の接着力を活かした作品を生み出しています。
これまで難しいとされてきた異素材との接着も、輪島塗の技術・材料・道具をもちいた乾漆技法でツナグことに成功しています。

 

 

制作工程

 

 

 

 

KOKEMUSU 抹茶椀

「練乾漆®」は生漆にコクソ・米糊・輪島の地の粉(焼成珪藻土)などを練り合わせて造形する「ぬり工房楽」の独自の技法です。
その練乾漆で漆の光沢を持ちながらも粗野で力強い新しい漆の抹茶椀を生み出しました。
麻布を素地とし、厚く盛ってもひび割れない「練乾漆®」のゴツゴツとした造形と、経年で苔むすように下塗りの緑色が深くなる変わり塗「KOKEMUSU®」の合わせ技ならではの趣きをお楽しみいただけます。
空調による乾燥や海外環境に耐性のある「練乾漆®」の作品は、海外の大切な方への贈り物にご好評を頂いております。

KIRI Japan Design Store ( 羽田空港国際ターミナル4F )で手に取ってご覧いただけます。
または 輪島塗ぬり工房 楽 ( info@raku-wajima.com / 090-8261-0578 ) へお問い合わせください。

KOKEMUSU 抹茶椀
RK-M-1
Ø120 × H85mm / 260g
素材:漆、地の粉、麻布
¥200,000

KOKEMUSU 抹茶椀
RK-M-2
Ø130 × H90mm / 340g
素材:漆、地の粉、麻布
¥200,000

KOKEMUSU 抹茶椀
RK-M-4
Ø120 × H78mm / 180g
素材:漆、地の粉、麻布
¥160,000

KOKEMUSU 抹茶椀には、桐箱・作歴・保証書をお付けしています。

 

KOKEMUSU CUP

KOKEMUSU 酒器セット(片口1個・ぐいカップ2個・桐箱入)100,000円(税別)
KOKEMUSU ロックカップ ( Φ8.5 × h9.5cm 140g )50,000円 (税別)
KOKEMUSU タンブラー  ( Φ8  × h 8cm 120g )40,000円 (税別)
KOKEMUSU ぐいカップ  ( Φ6  × h 6cm 60g )20,000円 (税別)
KOKEMUSUオリジナル化粧箱入・巾着、保証書付き

KIRI Japan Design Store ( 羽田空港国際ターミナル4F )、
玉匣 -たまくしげ-( 金沢・ひがし茶屋街 )または 輪島塗ぬり工房 楽 ( info@raku-wajima.com / 090-8261-0578 ) へお問い合わせください。

KOKEMUSU 酒器セット(桐箱入)

・片口1個+ぐいカップ2個

LaQue urushibo

・黒 (Tall/Short)
・赤 (Tall/Short)
・緑 (Tall/Short)
・灰 (Tall/Short)
・青 (Tall/Short)
・黄 (Tall/Short)

オーダーメイド(茶道具・インテリアパネル)

・抹茶椀
・水指
・茶入れ
・香合
・URUSHI SCREENS
・大型アートパネル

 

練乾漆®のお申込みについて

当工房の練乾漆作品についていくつかご注意点がございます。

注文はどの作品も1点もののオーダーメイド品に近いです。

どうしても制作にお時間がかかりますのでご注意下さい。

まずは、お見積りになります。

全く同じものを作ることがほぼできません。

通常の漆器よりも高額になります。

作る作品の自由度が高いので、十分なご相談が必要な場合が多いです。

重ね重ね申し上げますが、これらを踏まえてご注文を頂ければと思います。

どうぞよろしくお願い申し上げます。

 

 

お問合せ方法

LINEでお手軽にご連絡下さい。
スマホでこちら⇩をクリックして「お友だち登録」して下さい。
いつものLINEの操作でご連絡頂けます。
確認後、こちらからご連絡いたします。

❷ 私の携帯電話(090-8261-0578)にお電話下さい。
お急ぎの方はお気軽にお電話ください。
担当は引持玉緒(ひきもちたまを)です

メールでも大丈夫です。
info@raku-wajima.com まで!

❹メールフォームからもお気軽にお問合せ下さい。

    ▼お問い合わせ内容

    ▼お名前(必須)

    ▼フリガナ (必須)

    ▼メールアドレス (必須)

    ▼お電話(電話連絡希望の場合)

    ▼お問合せ概要・修理のご依頼は由縁などわかる範囲でご記入下さい(継承品か購入品か、購入時期、購入場所、購入価格、セットか単品か、現状とどう直したいか、ご予算など)

    ▼必要に応じてご依頼品の写真を添付して下さい。写真の分類は目安です。

    修理ご希望箇所1
    修理ご希望箇所2
    修理ご希望箇所3
    ご依頼品全体の正面画像
    ご依頼品全体の横面画像

    ※メールアドレスなどに間違いはありませんか?

    ↓間違い無ければチェックして下さい。


    自動返信メールが届きますのでご確認ください。

     

    関連商品

    伽羅塗はこちらから見ることができます。輪島塗の伝統技法でつくりあげました。

    KOKEMUSU はこちらから見ることができます。こちらは乾漆の技術が使われています。

    輪島塗のお椀 はこちら。王道の輪島塗です。

    TOP