毎年、お正月に使い続けてきた伝来のお道具は傷んでいませんか? 重箱、屠蘇器、雑煮椀などの修理を承っております。 2月は、ご家族御揃いの大切な時間を演出するお正月道具のお手入れに最適な時期でございます。 来年のお正月まで、ゆっくりと時間をかけて見た目にも美しく、丈夫にお直しいたします。 「.....
続きを読む
新年明けましておめでとうございます。 昨年中は「輪島塗のお直し・オーダーメイド」へのお問合せを多く頂き、 誠にありがとうございました。 本年も漆文化を愛して下さるお客様と思いを重ね、 良いお仕事をさせて頂けるよう精進いたします。 変わらずご指導ご鞭撻頂きますようお願い申し上げます。 令和三年 元旦 輪.....
10月24日(土)現地時間11:00から Maison Wa Parisの会場と輪島の工房をリモートで繋いでイベントを開催しました。 感染対策のため、少人数制でワークショップと金箔箸のアトリエを分割するなど、 工夫して初開催したリモートイベントでしたが、 「日本に行ったような気分になった」 「異素材と漆を.....
10月24日(土)11:00(パリ現地時間)から、 パリの漆ファンと輪島の工房をZOOMでつないで「漆の修復イベントinパリvol.2」を開催します。 https://www.facebook.com/events/772172106910843 今回のイベントの目玉は、リモートならではの「工房見学」。 職.....
「国際漆展・石川2020」が開催のご案内です。 初入選いたしました「伽羅塗」が金沢展・輪島展で展示されます。 さまざまな漆表現が一堂に見られる展示は大変勉強になります。 今年は自作品も展示されるので緊張しますが 皆さま是非ご覧ください。 .....
NHK「世界はほしいモノにあふれてる」で三浦春馬さんが漆器を紹介した表現、 「経年美化」という言葉が話題になっています。 「輪島塗ぬり工房 楽」でもこれまで漆の魅力を伝えしてきましたが、 「経年良化」と表現してきました。 「経年美化」は、より漆の魅力を表現する言葉だと感じられます。 春馬さんの著書「日本製.....
キャンプがご趣味のお客様から漆器のオーダーメイドを承りました。 木地は持ち込み、緩やかなカーブを残したくてあえて布着せをせず、 上塗漆を数回塗り重ねて堅牢に仕上げています。 加飾はオリジナルの「アマ唐草蒔絵」。 「アマ」というお花が好きとお聞きし、オリジナル文様をご提案いたしました。 工程ごとにお.....
お世話になっているおふた方が楽しいココロミをされています。阪堺線天王寺駅で1週間限定で見られるようです。楽の作品「伽羅塗」と「material box」の二点が採用されています。母校へ向かう電車はカッコよくなってますがレトロな駅はそのままです。大阪の皆様、是非ご覧下さい。 乾陽亮設計事務所 https://www.....
当工房 引持和頼の作品「伽羅塗(きゃらぬり)」が 国際漆展 石川2020に初入選いたしました。 https://ishikawa-urushi.jp/ 塗箔技術を活かした新しい塗りの開発に携わって頂いた 乾陽亮設計事務所様のWEBサイトでもご紹介頂いております。 漆の新しい変わり塗 漆の新しい変.....
修理ご依頼の飛花沈金のお椀が仕上がりお届けしたところ、 「輪島塗は傷んでも修理できることを知りました。 手間を惜しまず修理して頂き感激です。大切に使い続けます。」 とのお電話を頂きました。 今日はご依頼主のお母様のお誕生日、 そしてご依頼のお椀はご両親の米寿記念のお品物ということで 大変お喜び頂きました.....